ロゴデザインについて

  • 電話番号
  • お問い合わせ
スタッフブログ

ロゴデザインについて

ブログ

2011.10.03

こんにちわ
神戸WEB制作所MAGNET WEBデザイナーの向田です。

寒くなりましたが皆様風邪には気をつけてください。
神戸WEB制作所の代表は何よりもロゴデザインが一番難しいとよく頭を抱えています。

そんなときにおすすめなのが、『45 Rules for Creating a Great Logo Design』。素晴らしいロゴをデザインするための45の法則だそうです。

1.3つ以上の色を使わない。
2.絶対に必要というわけでないものはすべて除外する。
3.文字はあなたの祖母でも簡単に読めなければならない。
4.ロゴとはっきり認識できなければならない。
5.ロゴにユニークな形やレイアウトを取り入れる。
6.あなたの親や配偶者がデザインについて思うことを徹底的に無視する。
7.3人以上の人にロゴが魅力的に見えるかを確認する。
8.有名なロゴの要素を使ってオリジナルだと主張しない。
9.どんな場合でもイラスト集を使わない。
10.ロゴは白黒でもかっこよく見えるべき。
11.逆さにしても認識できること。
12.リサイズしても認識できること。
13.ロゴがアイコンやシンボル、テキストを含む場合、それぞれ良さが引き立つように配置する。
14.最近のロゴデザインのトレンドを避け、時を超えていいデザインにしよう。
15.特別なエフェクトを使わない。
16.可能ならロゴを正方形の中におさめる。あいまいなレイアウトを避ける。
17.ディテールが複雑にならないようにする。
18.ロゴが違う場所や方法で掲載された場合を考える。
19.大胆で信頼の持てるデザインにする。退屈で弱々しくなってはいけない。
20.完璧なロゴを作ろうとしない。
21.シャープなビジネスにはシャープなラインを、やわらかいビジネスにはやわらかいラインを。
22.ロゴは表現するものと何らかの関係を持っていなければならない。
23.ロゴに写真を使わない。
24.プレゼンでクライアントを驚かさなければならない。
25.2つ以上のフォントを使わない。
26.ロゴの要素は左・中央・右・トップ・ボトムのどこかに揃っていなければならない。
27.ロゴはかっちりしているべき。要素を引きずってはならない。
28.ロゴのアイディアを考える前に、誰がロゴを見るのかを知ること。
29.新しいものよりも、常に機能的なものを選択する。
30.ブランド名が覚えやすいなら、ブランド名をロゴにすべき。
31.ロゴは鏡に映しても認識できなければならない。
32.大きい会社であっても小さなロゴが必要。
33.全員が仕事だけでなく自社のロゴを気に入っているべき。
34.たくさん作れば作るほど正しい答えにたどり着く。
35.複数のプラットフォームで一定の見え方になっていなければならない。
36.ロゴは簡単に描けなければならない。
37.ロゴにキャッチフレーズを使わない。
38.PCで作業する前に、紙と鉛筆でアイディアを描いてみる。
39.デザインはシンプルに。
40.NIKEロゴのようなスウッシュや地球のシンボルを使わない。
41.紛らわしいロゴであってはならない。
42.表現したいことをストレートに表現していないといけない。
43.ロゴはバランスのある見た目でなければならない。
44.明るいネオンカラーや暗くて鈍い色を使わない。
45.ロゴは上記のルールをすべて守っていなければならない。

、、、。
深い、、。
こんなに考えなければいけないなら何もでなくなる、、。

デザイナーの道のりは険しいなぁと思う今日この頃の雑記です!

MAGNETのロゴデザインはこちら

コメントを残す

神戸WEB製作所について

神戸WEB制作所では、お客様に最適な戦略でブランド価値の向上、顧客満足の向上、お問い合わせの増加、リピート率の増加、営業・広告費用の削減等のニーズに合わせて、
会社のイメージを大切にし、魅力を最大限に表現するホームページを制作いたします。
豊富な制作実績を活かし、目的、ご予算に合わせた設計プランをご提案をしております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

電話番号
お問い合わせ
NEWS

NEWS

2020年01月08日

新年のご挨拶

続きを見る

NEWS

2017年10月10日

【社会福祉法人 洛東園様】ホームページをリニューアルしま…

続きを見る

NEWS

2017年10月02日

【岡山県津山市の結婚式場 モンレーヴ様】ホームページをリ…

続きを見る

NEWS

BLOG

2019年02月19日

【かぼちゃ世界流通量1位の使命】

続きを見る

BLOG

2017年12月22日

【DAY BY DAY】ホームページ制作について

続きを見る

BLOG

2017年12月10日

【ホームページをブランドへと成長させるプロセス】

続きを見る