神戸デザインハブ

  • 電話番号
  • お問い合わせ
スタッフブログ

神戸デザインハブ

ブログ

2011.10.13

神戸WEB制作所MAGNET代表の奥谷奈津子です。
今日は神戸デザインハブについてお話しようと思います。

もう1年くらい前に神戸市が駅から遠い所にビル買ったってきいて
それをデザイン都市とかけて何かをするから何かいい案ないかな?
といわれたのがデザインハブってゆう何かになって完成している?

デザイン都市やらデザインハブやらデザイナーズネットやらたくさんあるのでもちらっとサイトみてたらコンペとかもしてるらしく可愛いのが2個ありました。

 神戸デザインハブ神戸デザインハブ2

 

デザインハブの説明をしておきます。

要はデザイン都市神戸の創造と交流の拠点らしいです。
?交差点みたいなもんかな?
ちょうど交差点に建ってるし、、。

このコンセプトを実現するためには、以下の3つの機能が必要です。
(1)「デザイン都市・神戸」を担う人材の育成・集積機能
(2)生活デザインを軸とした地域社会貢献機能
(3)「デザイン都市・神戸」に関する情報発信・交流機能

つまり、KOBE DESIGN HUB(神戸デザインハブ)とは、クリエイターや市民・事業者が訪れ、「人材育成・集積」、「地域社会貢献」、「情報発信・交流」のための様々なプロジェクトを展開、享受することを通じて刺激をうけながらネットワークを広げ、市民生活や経済活動の様々な場面においてデザインを活かす「+DESIGN(プラスデザイン)」の好循環を生み出すためのハブ(中心)となる施設です。

このKOBE DESIGN HUB(神戸デザインハブ)を担うのは、神戸を舞台に活躍する3つの立場の担い手です。創造的な活動を行うデザイナーやアーティストをはじめとするクリエイターと、その活動を享受するとともに、生活者、地域の視点からクリエイターと対話することで刺激を与え、それを市民生活や経済活動に活かすことで、クリエイターに活動の場を与える主体である市民と事業者です。
クリエイターは、このセンターに集い、交流するとともに、スキルアップを実現するための場として活用します。また、その成果を市民のくらしの豊かさや経済活動の創造に活かします。 市民と事業者、このセンターを訪れ、創造的な活動に触れ、刺激を受けます。
そして、生活者・経営者の視点でクリエイターと対話しながら、市民生活や経済活動に想像的な活動を取り入れるための新しい情報にアクセスし、双方向のコミュニケーションがうまれることで、創造的な活動に参画する機会を得るとともに、そのための場を提供します。

(仮称)デザイン・クリエイティブセンターKOBEのコンセプトを実現するための3つの機能を踏まえた11の事業メニュー(project)を実施していきます。

機能(1)「デザイン都市・神戸」を担う人材の育成・集積
デザイン分野の大学、企業、NPO団体などが共同研究できる拠点を設置、教育機関、市民、事業者、行政の連携によって共同研究を通じて人材育成する拠点を設けるとともに、その育成した人材を活かせる場を提供することで、クリエイターやデザイナーの育成と集積を図ります。

Project1:共同ラボ事業(共同研究)
大学や企業などがデザインを軸としたビジネスやテクノロジーの共同研究を行います。

Project2:クリエイティブスペース(創造空間)提供事業
若手に刺激を与える専門家の創造・研究活動や起業の場の提供します。

Project3:スキルアップ(人材育成)事業
若手のスキルアップや育成のためのセミナーやプログラムの実施します。

機能(2)生活デザインを軸とした地域社会貢献機能
生活の様々な場面にデザインの視点を活かしていくために、クリエイター・市民・事業者・行政が連携し、生活や経済活動の中で実用化するためのデザインを開発・提案し実践することで、地域社会の貢献活動を行います。

Project4:デザイン開発事業
クリエイター・市民・行政が連携し、くらしに身近なデザインの開発の共同プロジェクトを行います。

Project5:アウトリーチ(地域社会貢献活動)事業
デザイン開発事業で得た成果を地域社会へ実践することで、生活を豊かにし、暮らしやすい社会づくりに貢献する。

Project6:デザインスクール事業
児童や生徒向けのワークショップや出前授業を通じて、子供の豊かな感性と創造力を育みます。

Project7:地域産業デザイン事業
神戸の中小企業の活性化をめざし、事業者向けのデザイン活用やコンサルティングなどの支援を行います。

機能(3)「デザイン都市・神戸」に関する情報発信・交流機能
「デザイン都市・神戸」の取り組みの市内外への発信、デザインを通した国内外の創造都市との交流の場としての役割を担います。

Project8:情報発信事業
デザインやアートに関する自主企画展やイベント、フォーラムを開催します。また、機関誌やインターネットで情報発信を行います。

Project9:スペースレンタル
クリエイターや市民を対象にギャラリーやセミナー、ホール等の貸し出しを行います。

Project10:国際事業交流
国内外の創造都市などと連携したデザイン国際会議、コンペ、ワークショップ、デザイナー招致、交換留学などを開催します。

Project11:デザインアメニティ・サービス事業
デザインや神戸ブランドをテーマに「ライブラリー」「カフェ」「ショップ」等を設置し、市民・事業者、クリエイターの交流や観光客の利用してもらうことで、新しい発見をしてもらう場とします。

楽しみですね♪
神戸のドンと見にいこっと☆

ご興味あるかたはお気軽にお誘いください。
ではまた!

コメントを残す

神戸WEB製作所について

神戸WEB制作所では、お客様に最適な戦略でブランド価値の向上、顧客満足の向上、お問い合わせの増加、リピート率の増加、営業・広告費用の削減等のニーズに合わせて、
会社のイメージを大切にし、魅力を最大限に表現するホームページを制作いたします。
豊富な制作実績を活かし、目的、ご予算に合わせた設計プランをご提案をしております。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

電話番号
お問い合わせ
NEWS

NEWS

2020年01月08日

新年のご挨拶

続きを見る

NEWS

2017年10月10日

【社会福祉法人 洛東園様】ホームページをリニューアルしま…

続きを見る

NEWS

2017年10月02日

【岡山県津山市の結婚式場 モンレーヴ様】ホームページをリ…

続きを見る

NEWS

BLOG

2019年02月19日

【かぼちゃ世界流通量1位の使命】

続きを見る

BLOG

2017年12月22日

【DAY BY DAY】ホームページ制作について

続きを見る

BLOG

2017年12月10日

【ホームページをブランドへと成長させるプロセス】

続きを見る