
他社との違いを継続させる
圧倒的な差別化戦略
他社と違うことを行うこと=差別化 ではありません。
差別化が成功する(=強みが発揮できている)ということは、顧客が、その”違い”を価値として認識できる場合のみです。よって、いくら他社がやらないような戦略を立てたとしても、それが顧客にとって価値がなければ意味がありません。
また、差別化を行う上で、重要なのは、他社との違いを継続できるかという事です。
例えば、低価格を打ち出したとしても、それが一時的なものであれば、失敗に終わってしまいます。また、その低価格が維持(利益を出しながら提供し続ける)できるような体制がなければいけません。
これは、継続性がないということになります。
自社だけの資産から差別化を図る
さらに、この低価格というのが、どの企業でも簡単に真似ができてしまうようであれば、他社との差別化にはなりません。差別化(強み)は、自社だけの資産から作り出されなければいけないのです。
しかし、独自資産というのは、そもそも企業戦略、理念、教育体制、採用戦略、人事制度などによって、長い時間をかけて作られるものであって、初めからどの企業にもあるものではありません。このような場合、自社には、強み(差別化のポイント)がないと考えてしまいがちですが、そんなことはありません。『絶対真似できない』ポイントは、ないかもしれませんが、『真似されにくい』ポイントはあるはずです!!
差別化というのは、商品だけではなく、従業員(スタッフや、イメージ、チャネルなど)によっても差別化が可能です。自社商材/サービスを顧客が購買した理由や継続利用している理由を考えてみると、強みや差別化のポイントが見えてきます。
ホームページ制作の注意点
しかし、適切なコンテンツ制作を行わなければあなたのホームページは、価格競争の波に飲み込まれてしまうことになります。 もし、あなたが今ホームページを作りたいと考えているのであれば、SEOやリスティング広告に加え、制作費の安さだけを売りにしているホームページ制作会社の存在に注意を払わなければいけません。
なぜならば、彼らは必ず自分達と同じことをしなさいとアドバイスしてくるからです。
もし、インターネット上で価格競争を避け商品を売りたいと考えるならば、いままでのようにニーズに対しての施策を行っても勝ち目はありません。
ニーズを探し出し、それに対して、商品を提供する仕組みを持った、ホームページ制作を行わなければならないのです。
『神戸WEB制作所』のホームページ制作の場合
他では味わえないサービスがそこにある、という情報(稀少性・こだわり)を与えることで、ユーザーは、他より少し高い料金を払ってでも、一度行ってみたいと思うようになります。
自分の会社が世の中に誇れること。
声をあげて言いたいこと。
そんな意識を持ってビジネスと向き合う。
その意識が持てない会社は遅かれ早かれつぶれる。そんな時代だと思います。
神戸WEB制作所では、同業他社や御社の強みを確認し、差別化を行い、新しいマーケットで顧客獲得の出来るホームページを入念な打ち合わせを経て、制作いたします。

ホームページデザイン
お客様に最適な戦略で、ブランド価値の向上、顧客満足の向上、お問い合わせの増加、リピート率の増加、営業・広告費用の削減等のニーズに合わせて、会社のイメージを大切にし、魅力を最大限に表現するホームページを制作いたします。

グラフィックデザイン
チラシやパンフレット、ポスター、DM等、紙媒体に限らずデザインいたします。私たちはグラフィックデザインからスタートしたデザイン事務所が母体ですのでお任せください。トータルイメージを統一し、コンセプトや想いをより強く伝えましょう。

イラストデザイン
私たちはご希望のテイストに合わせて、最適なイラストレーターをご用意することができます。
オリジナリティを高めたい!思うような素材がない!薬局の世界観をプロのイラストレーターに表現してほしい!という場合はお気軽にご相談ください。

システム開発
私たちは便利で運営しやすいように、最適なシステムをご提案いたします。情報量に合わせた更新システムの導入や、ブログの設置、ショッピングサイトの構築からシステム導入など、ホームページの用途にぴったりなシステムの開発から導入までお任せください。

コンサルティング
私たちには546社の実績から蓄積された成功ノウハウがあります。Webサイトは作成したら終わりではありません。制作後の運用過程がとても大切です。独自の徹底したアクセス対策・WEB分析を定期的に行い、デザインの見直し、コンテンツの見直し、SEO施策の見直し等トータルでサポートいたします。

ブログ・CMS
CMSを導入するればテキストと画像を登録するだけでブログなどを更新することができます。毎回ページを生成するために、HTMLを書き換える必要はありません。外部ブログに頼らず自社サイト内にページを追加できます。今までかかっていた外注のコストの削減もつながります。